こんにちは!
アキリーズ製作記その4、今回は塗装をしていきます。
素組みでサクサク組み立てられた分、こだわっていきます。
下地塗装
まずは下地塗装です。

塗装前の状態。
大まかなパーツは全て接着しました。
砲塔、車体内部に色々と塗り分けが必要な部分があるので、車体上下、砲塔左右などのパーツは接着しない方がよかったかもしれませんが、まあ何とかなるでしょう。

下地塗装に使用するのはガイアカラーのこの2色。
ガイアカラー、結構お気に入りなんですよね。
適当に調色して塗装。

いい感じの茶色になりました。
イギリス戦車は恐らくレッドプライマーを使っていなかったと思うので、金属の地色風にしました。

ここで車体内部のホワイトも塗装しておきます。
ターレットリングをマスキングテープでざっくりマスキングして、周囲をティッシュで覆いました。

内部インテリア色もこれまたガイアカラーを使います。
最近、基本塗装にはタミヤアクリルしか使わないので、ラッカー塗料をあまり持たなくてもよくなったんですよね。
なのでラッカー塗料はメタルカラーを除けばガイアカラー数色しか持っていません。

塗装。
床部分は車体色で塗装するので塗り残しています。

砲弾、砲弾ラック。
こちらはガイアカラーブラックでばばっと下塗り。
後ほどゴールドで塗装します。

足回りも車体と同じ色で塗装しました。
転輪はゴム部の再現の為、グレーに塗っておきました。
基本塗装
下地塗装が済んだので、いよいよ基本塗装です。

下準備として、ヘアースプレーを全体に吹き付け。
今回もヘアースプレー技法でチッピングをします。

吹き付けました。
写真では違いが全く分かりませんが、光沢が増し、香水のような香りがします。
今思うと、まさかこんな用途でヘアースプレーを買うことになるとは思ってもみませんでした。今となっては必需品です。

基本塗装一色目。
タミヤアクリルを適当に調色して、明るめのグリーンを作りました。

塗装。
大分明るいです。
これくらいの明度で仕上げようと思ったら、ウェザリングも明度を上げた方がいいのでしょうね。
今回はしませんが、このまま仕上げるのも面白そうです。

ここでさらにヘアースプレーを吹きました。
前回に引き続き、今回も二層のチッピングを行う予定です。

基本塗装二色目はこんな感じです。
一色目が少し緑が強い気がしたので、今度は黄色み、赤みをプラスしてみます。

塗りました。
それっぽい色になり一安心です。

入り組んでいて塗りにくかった砲塔内部も、何とか塗り残しが無いようにできました。

車体内部の床部分はマスキングテープでマスキングし、

車体色で塗装。
この部分を白で塗っている方もいたりしてどちらが正解なのかは正直分かりませんが、タミヤの作例を信じて車体色にしました。

転輪はゴム部との塗り分けの為、製図用のテンプレ―トを使ってマスキングしながら塗ります。

綺麗に塗り分けできました。
リム部が若干ずれてしまっていますが、仕上げの段階で摩耗表現を行う部分なので問題なしです。

サスペンションユニットも塗装。

合体。
それぞれ明度がちぐはぐになってしまいましたが、ウェザリングすれば気にならなくなるでしょう。たぶん。

そんなこんなで塗装完了です。
グリーンのM10、かっこい~ですね。
緑色の車両は久しく作っていなかったので、なんだか新鮮な感じがします。
それでは今回はこの辺で。
また次回お会いしましょう。