こんにちは!
アキリーズ製作記その5、今回はマーキングを済ませ、塗装もちょこっといじっていきます。
マーキング
それではマーキングです。

いつもは付属のデカールを使うところですが、シルバリングや経年劣化が怖いので今回は塗装で再現してみようと思います。

まずは車体正面の大きな紅白マーク。
マスキングテープを貼り、デカールをガイドにしてカット。

車体に張り付け、まずはタミヤアクリルのレッドで塗装。

続いて白部分も同じように切り抜き、

ホワイトで塗装。
ちょっと赤がくすんでしまいましたがそれっぽいのでオッケーにします。

続いてフェンダーと車体後部のカラフルなマーキング。
デカールをガイドに切り抜いたマスキングテープをセットして、

ホワイトで塗装。

さらに小さい部分を切り抜き、

慎重に形を合わせて塗装します。

あちゃ~。やっちまいました。
ホワイトを残す部分にレッドを塗ってしまいました。
後で修正します。

後部の方は成功です。
ライトガードがあってマスキングテープが貼りづらかったですが、何とかうまくいきました。

続いてブルーの部分も塗装。
先ほど切り抜いたマスキングテープをそのまま使い回します。

タミヤアクリルブルーで塗装しました。
おお~、それっぽくなりました。

フェンダー部も同じように塗装して、塗り間違えた部分をファレホのホワイトでリタッチしました。

最後に船のマークを再現します。
結構複雑なマークですが頑張ります。

始めににタミヤアクリルブラックで塗装。

続いて船の大まかな形を切り抜いてマスキングし、ホワイトで塗装。
ちょっとズレてしまいましたね。

ズレた部分のリタッチや細かい部分を筆塗りで追加し、一応再現出来ました。

デカールと比べてみるとこんな感じです。
さすがにデカールの精度には敵いませんが、それっぽいのでオッケーにします。
マーキング完了
そんなこんなでマーキング完了です。

若干のズレや色のくすみはありますが、遠目から見れば違和感は無いので上出来でしょう。

塗装で再現してしまえばウェザリングで剥がれる心配もないですし、シルバリング、経年劣化の問題もクリアすることができます。
今後も練習して、デカールと遜色無い出来にしていきたいです。
ドッティング
マーキング塗装も済んだので、ここから油彩によるドッティングで、塗装の深みを出していきます。
ちなみにドッティングとはフィルタリング技法の一種で、点(ドット)に置いた塗料を馴染ませることで塗装面に表情を持たせる技法です。

今回用意したのはこの五色ですが、一番右のバーミリオンヒューは出しただけで使いませんでした。

装甲全体に点々と置きます。
適当に、あくまでランダムに置いています。

ウェザリングカラー用溶剤を含ませた筆で重力方向になでてぼかします。
なんとも言えない深みを出すことができました。

車体側面も同じように、

ドッティングしました。
些細な違いのように思えますが、これをするのとしないのとでは最終的な作品の表情が大きく変わってきます。

砲塔側面などにも。
僕の中でのドッティングは、重力による様々な物質の”流れ”を表現する技法なので、基本的に天板などの水平面には使わず、傾斜部のみに使っています。
どんな表現をしたいかによって技法を使い分けられるようになれば、作業前に迷うことも減って楽です。

そんなこんなでドッティング完了です。
今回のような広い装甲板を持つ車両にはとても効果的な技法ですね。
それでは今回はこの辺で。
また次回お会いしましょう。
目次
最新の更新を
プッシュ通知で受け取りませんか?