こんにちは!
模型反省会、今回はアキリーズを見ていきます。
今まで積み重ねてきたウェザリング技術の集大成ともいえる出来にすることができましたが、反省点は当然のように出てきました。
まだまだ経験が浅い、そう感じた作品になっています。
フィギュア塗装
初めにフィギュア塗装です。

前作ソミュアS35よりは多少はマシになったものの、車両の仕上がりと比べるとまだまだ釣り合うような出来ではないように思えます。

各種塗料の使い方や色味の組み合わせ方などのフィギュア塗装の基本的な知識が壊滅的なので、今後練習を重ねて行く上で少しずつ勉強していこうと思います。
ホコリ表現
続いてホコリ表現です。

今回ホコリ表現の新たな試みとして、ウェザリングカラーサンディウォッシュに加えて同色の明度を下げたものを使った二色のホコリ色を用いたウェザリングを行い、色彩による深みを出そうとしました。

改めて見ると、暗いホコリ色のせいでところどころくすんで見え、逆に見栄えを損ねているようにも感じてしまう結果になりました。

ホコリ表現ではあまり暗い色を混ぜない方が見栄えがいいのかもしれません。

今回のこの試みはやや失敗となってしまいましたが、ホコリ表現の奥深さ、難しさを改めて感じさせられました。
まだまだ研究の必要があります。
泥表現
最後に泥表現です。

今回足回りに施した泥表現はコントラストを重視し、明るめのWPマッドホワイトから暗めのWCグランドブラウンの明度の違いを使ってメリハリの効いた仕上げにしました。

模型的見栄えという点ではかなりうまくいったようにも見えますが、これがリアリティのある仕上げになっているかと言われれば微妙なところになってしまいました。

コントラストを付けること自体はよかったものの、グラデーションがうまく作れておらず箇所によって急に暗く、急に明るくなってしまい、色味を凝縮しすぎた印象を受けます。

これでは車両が走行している環境、地面がいまいちイメージできません。
模型的見栄えと実車らしさのバランスを考えれば、中間色を増やしてコントラストを若干抑え気味にしてみたらよかったかもしれないですね。
最後に
以上、アキリーズを反省してきました。
新しいことに挑戦すると少なからず失敗のリスクがあり、今回も色々と改善点が見つかる結果になりました。
中々思うようにはいかないものです。
しかし、もっとうまくなりたいと努力を続けている今がひょっとしたら一番楽しい時期なのかもしれません。
一旦極めてしまったら努力したいという気持ちは湧いてきませんからね。
試行錯誤の過程を楽しんでいきたいです。
それでは今回はこの辺で。
最後まで閲覧していただきありがとうございます。
また次回お会いしましょう。