こんにちは!まんたです。
今回はとあるモデラー仲間のお誘いで、大阪にある製作スペース、関西製作工房に行ってきたお話です。

関西製作工房があるのは阪急関大前駅の近く。
関西大学が近くにあるから関大前という直球過ぎるネーミングですが、分かりやすくていいですね。

駅からてくてく歩いて向かいます。
この日は空も暑さも夏真っ盛りな感じで、夏好きな僕には最高のお出かけ日和でした。

歩くことおよそ5分。
関西模型というお店にたどり着きました。

店内の写真は撮り忘れてしまいましたが、様々なジャンルのキットを所狭しと配置しつつも清潔感のある雰囲気で、店主さんも気さくでいい方でした。
製作スペースの入り口が見当たらなかったので聞いたところ、どうやら別のところから入るとのこと。

一旦外に出て建物左側面に回ってみると、ありました。関西製作工房。

早速中に入るとこんな空間が。
思っていたよりかなり広くて驚いたのですが、元々学生寮だった建物の壁を抜いて一つの部屋として使っているそうです。


この日はとあるモデラーの集まりがあり、そこに誘われて来ました。
今回誘っていただいた弓岡さんや、その他数名のモデラーさんが集まって作品を並べて話したり、それぞれ作業をしたりしました。
プロモデラーの弓岡さんの作品はどれも非常に精密感があり、とても勉強になりました。
やっぱり作品は生で見るのが一番ですね。
見入ってしまい、写真を撮り損ねたのが惜しいところです。

1/700車両を販売するFire Starterの方も参加され、現在製作中の1/6 KV-2の転輪と履帯を見せてくださいました。
全て3Dプリンターで出力し、ぐにゃぐにゃの積層痕を一つ一つやすりで削って仕上げているそうです。
データさえ作ってしまえばあとは楽ちん、なんてことはないんですね~。
面白くてついずっと触っちゃってました。

製作スペースは綺麗にまとまっていて、しっかりと仕切られています。

エアブラシ、塗装ブースも完備。
お金を払って模型を作りに行くのってどうなの?と、今までは思っていましたが、来てみると設備も充実してますし、何より目一杯模型を作るぞ!という気持ちになれることに今回気づきました。
今回はモデラー仲間のお誘いで来ましたが、また一人で来るのもよさそうですね。

僕も作りかけのARL44を持って行き、途中から黙々と作業していました。
最近まとまった時間を作って模型を進めることをしていなかったので、久々にがっつり進められて楽しかったです。
意識的に時間を作らないとなんだかんだでおざなりになってしまうんですよね。
そういう意味でも今回来てみてよかったです。


ショーケースに何気なく吉岡和哉さんの作品が展示してありました。眼福。
吉岡さんもこちらの製作スペースで教室を開かれることがあるそうです。
また機会があれば参加してみたいですね。
最後に
そんなこんなで関西製作工房、とても楽しく過ごすことができました。
製作スペースと言うと多少手狭なイメージがありましたが、こちらは本当に広々としていて快適に模型製作ができました。
公式ホームページを貼っておくので、興味を持った方はぜひ覗いてみてください。
それでは今回はこの辺で。
最後まで閲覧していただきありがとうございます。
ではまた来週。