こんにちは!ポルシェティーガー製作記パート13、今回はいよいよウェザリングをしていきます。
埃ウェザリング
始めに、全体に埃ウェザリングを施します。
使用したのはこちら。

ウェザリングカラーサンディウォッシュ、の、底に溜まったヤツです。
底の顔料だけをすくって使うのがいいと言われたりしていますが、僕としてはあまり変わらない気がします。
なので、初めて使うという方は、特に細かいことは気にせずそのまま使えばいいでしょう。
そのかわり、使用する際はきちんと攪拌しましょう。

工程は端折ってしまいましたが大体こんな感じになっています。

置いて、伸ばして、ぼかして、描いて、という感じでリズミカルに進めています。

水平面はぼかし、垂直、傾斜面は伸ばし、と使い分けをしていけば、ピグメントなどに近い埃感を演出することができます。
車体下部は特に中々うまくいったのではないかなと思ってます。

この感じをどんどん出せていけたらいいですね。
足回りのウェザリング
足回りのウェザリングにはウェザリングペーストマッドホワイトを使用してみました。

ウェザリングカラーサンディウォッシュと色味は似ていますが、顔料の粒子の大きさがかなり違います。
ですので、伸びは悪いですが、より立体的なウェザリングが可能になります。

車体側面下部にこの後のウェザリングの下地として、適当に塗りたくりました。
1度完全乾燥させたら絶対に剥がれないので、積層ウェザリングが簡単にできてしまうのも油彩塗料の大きな強みです。

転輪もとりあえずべちゃっと塗り、綿棒などでふき取りました。
突起物やエッジ部には泥を乗せていないのがポイントです。こうすることによってメリハリが生まれ、足回りの情報量が増します。
ここまでくればあとは簡単。勢いの波に乗り、完成を目指すだけです。
それでは今回はこの辺で。
目次
- 「製作開始!」
- 「車体の組み立て」
- 「車体の組み立て2」
- 「OVMの組み立て」
- 「車体完成」
- 「砲塔の組み立て」
- 「履帯の組み立て」
- 「組み立て完了」
- 「塗装」
- 「チッピング」
- 「OVMの塗り分け、スミ入れ」
- 「履帯の黒染め、塗装」
- 「車体のウェザリング」
- 「完成!」