こんにちは!ポルシェティーガー製作記パート9、今回は塗装をしていきます。
下地塗装
始めに下地塗装です。
僕の中で最近定番になっているのが、ガイアカラーのサーフェイサーエヴォオキサイドレッドと、レッドの混色です。

錆止めプライマーっぽい色を出しつつ、サーフェーサーとしての役割も担ってくれます。

赤!いい色出ました。
ヘアースプレー
続いてヘアースプレー塗装です。

ヘアースプレー技法は僕が最近ハマっている技法のひとつで、かなり扱いやすいです。
ケープ剥がし、何て言われたりもしてますよね。
全体に均一に2回吹き付けました。
ここで、主砲は耐熱プライマーでグレーに塗られていることを思い出したので、慌ててガイアジャーマングレーで塗り直し。

危ない危ない。
基本塗装
それでは基本塗装に入ります。
今回、新たな試みとして2層の塗装を施してみたいと思います。
使用するのはタミヤアクリルの水溶き。これも最近のお気に入りです。

まず1層目。ホワイト、ブラックの混色で明るめのグレーを塗りました。
なんだか冬季迷彩みたいですね。
この上にさらにヘアースプレーを塗り、続けて2層目。

またまたブラックとホワイトの混色ですが、少し暗めに調色しています。
ジャーマングレーのティーガー、かっこいいですね。
それっぽくなってきました。

次回、ヘアースプレー技法によるチッピングを行います。これがまた楽しいんですよ。
それでは今回はこの辺で。
目次
- 「製作開始!」
- 「車体の組み立て」
- 「車体の組み立て2」
- 「OVMの組み立て」
- 「車体完成」
- 「砲塔の組み立て」
- 「履帯の組み立て」
- 「組み立て完了」
- 「塗装」
- 「チッピング」
- 「OVMの塗り分け、スミ入れ」
- 「履帯の黒染め、塗装」
- 「車体のウェザリング」
- 「完成!」