こんにちは!
模型反省会、今回はポルシェティーガーを見ていきます。
この作品でも色々と挑戦をしましたが、毎度のごとく反省点が出てきました。
2色のチッピング
始めにチッピングです。

この作品ではそれまで定着していたチッピング技法、ヘアースプレー技法を少し発展させ、2層の塗装による2色のチッピングにチャレンジしました。

理論上、剥がれかけの白っぽくなった塗膜を筆塗りと同じレベルで再現することが出来、成功すれば僕の中で画期的な技法になってくれると考えていました。

そして今作でとりあえずと挑戦してみた結果、実現は出来たものの仕上がりは今一つになってしまいました。
下地のプライマー色が1層目の塗装、2層目の基本塗装からも透け、所々ピンク色になってしまいました。

また、ヘアースプレーの吹き付け量と基本塗装の濃度の調整が上手くいかず、基本塗装はごそっと剥がれたもののその下が剥がれずプライマー色がうまく覗いてくれなかったり、基本塗装ですら全く剥がれないという箇所もありました。

今回の実験では、仕上がりとしては失敗に終わりましたが、2色のヘアースプレー技法は実現可能だということがわかりました。

実現できることが分かったという意味では、むしろ成功したとも言えますが、今後も練習していき、表現のコツをつかんでいきたいです。
埃ウェザリング
続いて埃ウェザリングです。

これまでの作品でも色々と研究してきた埃ウェザリングですが、今作でもさらなる仕上がりの向上を目指すつもりで挑みました。
ウェザリングを行う中で色々と面白い発見をすることができ、本物らしい仕上がりにまた一歩近づくことができました。

しかし、改めて見ると、もっと埃感を強めたり、色味に幅を持たせても良かったように思います。

フェンダーを全て外した状態だと、走行、砲撃などで舞い上がった埃はより車体、砲塔に付着しやすかったはずです。
また、一口に埃と言っても明るい埃、暗い埃、湿った埃、乾いたホコリと様々な表現があるので、それらを作品の中に落とし込んでみてもよかったですね。

人によって好みで塩梅が変わる部分ではありますが、僕としてはもう一歩及ばず、という結果に終わりました。
被弾痕
最後に被弾痕です。

この作品では今までとは違ったアプローチで被弾痕を表現しました。

パテで溶けた装甲を盛り上がらせるといった表現をせず、ウェザリングはススを少なめで錆色を中心に施しました。

実車写真を見ると、小口径の砲弾では装甲を抉るだけで溶けた装甲の盛り上がりはあまりないように見えるので、仕上げの方向性は間違っていないように思います。

しかし、今まで試したことが無い被弾痕の表現だったので、形状や錆の感じが今一つ、という箇所が多少見受けられます。

今回の実験を通して、被弾痕のリアリティは形、色合い、周囲のチッピングや錆表現といったいくつかの要素に左右されることがわかりました。

これらを絶妙なバランスで保つことにより、よりリアルな被弾痕を再現することができると思われます。
難しくも効果的な被弾痕、今後も改良を続けていきます。
総評
いかがでしたでしょうか。
僕の中でのこの作品の最終的な評価は「次に繋がる経験ができた作品」となりました。
色々と微妙な部分はありましたが、それは逆に言えば改善点がどこにあり、どうすればそれを克服してよりよい作品にできるか、ということが見えるということです。
全体的に見て決して成功作にはなりませんでしたが、上手くいった部分、いかなかった部分を全て吸収し、次の作品作りに活かしていきます。
それでは今回はこの辺で。
最後まで閲覧していただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう。